テルヒコです。
ビットコインを始めとする仮想通貨について、
”危ない”、”怪しい”
そんなイメージを持っている人は、まだまだ多いと思います。
この記事に来てくださったあなたは、
「ビットコインに危険なイメージがあるけど、実際のところはどうなんだろう??」
「投資してみたい気持ちはあるけど、危ないならやめた方がいいのかな??」
そういった疑問をお持ちでしょう。
そんな疑問に対して、”ビットコインが危険といわれる理由”を解説し、実際のところはどうなのかを詳しくお伝えしていこうと思います。リスクはあるけれど、”投資する対象として魅力的”なビットコインについて、しっかりと学んでいきましょうね。
ビットコインの危険性は、”流出”のニュースが発端である
そもそも、なぜビットコインに対して危険なイメージが根付いているのでしょうか?
一番大きな理由は、”取引所から仮想通貨が流出した”という事件がたびたび発生するからです。普段、ビットコインと縁のない人でも”取引所からの流出”についてはニュースで目にする機会があります。
そういったニュースを目にするたびに、自然と「ビットコインってよく分からないけど危ないものなんだろうな」という意識がすりこまれていきます。すると、世間のなかへ”ビットコイン=危険”という認識が広まってしまうのです。
参考までに、いままで報道された流出事件を並べてみましょう。
- 2014年…マウントゴックスから115億円のビットコインが流出
- 2018年1月…コインチェックから580億円のNEM(ネム)が流出
- 2018年9月…ザイフから70億円のBTC・MONA・BCHが流出
- 2019年7月…ビットポイントから30億円のBTC・BCH・ETH・LTC・XRPが流出
日本のなかで大きく報道されたのは、これらの事件です。ですが、実はそれ以外にもたびたび世界で流出についての事件が発生しています。これだけの報道を目にすると、世間へ”ビットコイン=危険”という認識が広まっても仕方がないといえるでしょう。
なぜ流出事件が起きてしまうのか?
ビットコインを始めとする仮想通貨は、電子データとして存在する”デジタル通貨”です。日本円のように現金が存在するわけではなく、ネットワーク上に保管されています。つまり、そのネットワークへアクセスすることさえできれば、不正に送金することもできるわけです。
もちろん、ビットコインを保有する取引所は、そのことを理解しています。そのため、”秘密鍵”を用意することによって第3者が不正にアクセスすることを防止し、セキュリティ性を高めているわけです。
しかし、もしもセキュリティ体制に”弱点となるポイントがある”場合は、ハッカーによって秘密鍵が盗まれてしまう可能性があるのです。
恐ろしい話ですよね。
仮想通貨が世の中に拡大していく中で、”セキュリティ性”は永遠の課題と言えます。取引所には、第3者のアクセスを防止できるようなセキュリティ性の構築が、ますます求められていくでしょう。
流出事件の後日談について
取引所からの流出が起きたあと、利用者は「仮想通貨を失っておしまい」になるわけではありません。預けていたお金が無くなったわけですから、とうぜん取引所へお金の補償を求めることができます。
しかし、マウントゴックスは、お金を払えずに倒産してしまいました。
ですが、コインチェックやザイフはまだ存在しています。ザイフは未だ返済に苦労しているようですが、なんとか事業を継続しているようです。
そして、コインチェックに至っては補償を終えて完全に復活しています。
ビットポイントについては、19年7月に事件が起きたばかりなので、これからどうするかを決めていくことでしょう。
もちろん、流出が起きてしまったら投資どころではありませんので、事前にリスク分散を意識した運用をするのが大切です。リスク分散のやり方について、例を挙げますので参考にしてみてください。
- 複数の取引所へお金を分散させる
- セキュリティ面で信頼のおける取引所を選定する
(歴史が長く、評判のいい取引所) - コールドウォレットへお金を保管する
(ネットワークから分離したウォレットのこと)
危険性(リスク)の裏側にはメリットあり
先ほど、コインチェックが完全に復活したお話しをしましたね。コインチェックの流出額をもう一度思い出して欲しいのですが、いくらだったか覚えているでしょうか?
…
…
そうです、580億円です。この金額を冷静に眺めてみてください。異常な額だとは思いませんか?
数々の流出事件のなかでも、コインチェックから流出した580億円という金額は最大クラスです。人類史のなかでも、580億円を盗まれたという話は、他にいくつあるのでしょうか?
こんなふざけた金額を補償できたのは、なぜなのでしょうか?要するに、それだけ儲けていたことを意味します。この話を聞くだけで、仮想通貨がいかに稼げる市場なのかが分かりますよね。
もちろん、流出のリスクがあるのは分かっています。データ上で扱う通貨なので、セキュリティについては常にリスクとして存在しています。ですが、よく考えていただきたいのですが…
投資にリスクがあるのは当たり前です。
”リスク”と”メリット”を比較して、「メリットの方が大きいな」と判断できる場合に行うのが”投資という行為”です。つまり、”仮想通貨はハイリスクハイリターンな投資”であると言えるでしょう。
この記事へたどり着いたあなたには、ぜひともメディアの報道に踊らされない”冷静な目”を持って判断していただけたらいいなと思います。
ビットコイン”流出”の危険性について~まとめ~
ここまで、流出の危険性について詳しくお話しさせていただきました。
あらためて、記事の内容について短くまとめてみます。
【ビットコインを危険と感じる理由は?】
- 「仮想通貨の流出」についてのニュースがたびたび起きるため。
- 世界では、10億円以上の流出事件がいくつも発生している。
【流出が起きる理由は?】
- ハッカーが取引所へ不正アクセスすることで流出が起きる。
- 仮想通貨は電子データ上にあるので、流出リスクは必ず存在している。
【流出が起きた後はどうなるのか?】
- 取引所へ補償を求めることになる。
- 支払い能力のある取引所であれば、ある程度の金額は返還される。
【リスクを分散するにはどうすればいい?】
- 複数の取引所へお金を分散させる。
- セキュリティ面で信頼のおける取引所を選定する。
(歴史が長く、評判のいい取引所) - コールドウォレットへお金を保管する。
(ネットワークから分離したウォレットのこと)
【リスクの裏には”メリット”有り】
- そもそも、投資にリスクがあるのは当たり前のこと。
- メリットが大きいと判断できるなら、取り組む価値がある。
- メディアの報道に踊らされない”冷静な目”で判断するのが大切。
「ビットコインが危険!」といわれる理由、そして流出騒ぎに巻き込まれたときにリスクを最小限に抑える方法について、ここまでお話ししてきました。メディアで大きく取り上げられる様子を見ると、ビットコインに対してマイナスイメージを持ってしまう理由も分かる気がします。
しかし、記事の途中でもお話ししたように、「大きく稼げるポテンシャル」を秘めているのも事実です。ハイリスクハイリターンなビットコインに興味があるのでしたら、”知識を身につける”ことが大事です。
ぜひとも冷静な目で物事を判断し、ベストな投資を選択していただけたらいいなと思います。ほかにも、本ブログではビットコイン投資について様々なコンテンツを提供しております。
もしよければ、他の記事へも目を通していただき、ご自身が稼ぐ上で役立ててくださいね^^
【おススメ記事】
⇒ビットコインを使った”マイニング投資”とはなんなのか?
⇒ついに100万円を超えた?!2019年のビットコイン価格推移について分析!
こちらは管理人テルヒコのプロフィールです。よければこちらもお願いします。
⇒管理人テルヒコのプロフィール
なにか分からないことがあれば、遠慮なくお問い合わせください。
⇒お問い合わせリンク
ここまでお読みいただきありがとうございました!次回の記事でまたお会いしましょう。