
↓投資初心者の方はフォローをどうぞ^^
Follow @Teru_Meister
こんにちは、テルヒコです。
21年2月現在、ビットコインの勢いが凄まじいですよね。1月29日には、イーロンマスク砲と呼ばれる爆上げが発生。さらに、2月8日には2発目のイーロンマスク砲が発生。
⇒関連する記事
2発目のイーロンマスク砲で、ビットコインは最大で47000ドルまで上昇しました。ただ、この勢いを見ていると若干の不安を感じませんか?
「これはどう見てもバブルだよね?」
「バブルなら、いつかは弾けるんだよね?」
この記事では、そんな疑問に対して客観的な見解をお伝えしています。投資をするうえで、一つの参考にしていただけたらと思います^^
【見解】ビットコインバブルは、いつか終わる
まず最初に考えを述べると、2月現在の状況がいつまでも続くことはあり得ません。相場は、ある程度まで上がったら下がるのが普通。
その理由を知るには、値段が上がったり下がったりする『理由』を知る必要があります。
すごくシンプルに説明すると、
「買う人が増えると値段が上がり、売る人が増えると値段が下がる」
と考えれば問題ありません。
つまり値段が上がり続けている理由は、
「世界中でビットコイン等の仮想通貨が買われまくっている」
からです。
↑イメージ図
ただ、ビットコインが上がる様子を見て不安を感じる人が増えているのも事実です。もしあなたも投資中なのであれば、少しは不安感を抱えているんじゃないでしょうか?
この”不安感”こそがポイントです。不安感をいだく人が増えると、とたんにビットコインが売られ始めます。
もしそうなると、いつかある時に値段がガクッと落ち始めるはずです。
【リスク要因】国や政府が、だまっちゃいない
ビットコインや仮想通貨が盛り上がりすぎると、政府が黙っていないはずです。あまりに仮想通貨が盛り上がると、みんながお金を仮想通貨に変え始めるはずです。
そうなると、国の発行する法定通貨(円、ドルなど)を持つ人が少なくなってしまいますよね?
「仮想通貨が便利なら別にいいんじゃない?」と思うかもしれませんね。ですが、良くないんです。
政府は、国の中に流通するお金の量をコントロールしています。世の中の状態を見て、お金を増やしたり減らしたりしているわけですね。
「財政政策(ざいせいせいさく)」と呼ばれるやつです。
みんなが”円”を使わなくなると、財政政策が意味をなさなくなってしまいます。なぜなら、”円”の価値が無くなってしまうからです。
だからこそ、国は仮想通貨に対してなんらかの“規制”をかけてくるはずです。そうなったら、仮想通貨が落ちることは避けられないでしょう。
ふう…
ちょっと複雑な話ばかりで疲れましたね。一休みして次のトピックへ行きましょう。
ビットコインバブルがはじけたらどうなる?
まず結論を言いましょう。
「値段は落ちるけど、そんなに言うほどは落ちない」
なんだか微妙な言い回しですよね(^_^;)
バブルがはじける、と聞くと2018年のような大暴落を予想するかもしれません。ですが、あんな現象は起きないでしょう。
なぜなら2021年現在の盛り上がりは、2017~2018年のものとは別物だからです。どういうことかというと…
2017年は、世の中に初めて「ビットコイン」の名前が知られました。「ビットコインが儲かるらしい」と噂されて、世の中の一般人たちがこぞって買いまくり値段が上がりましたよね。
しかし、その一般人たちはちょっとした値下がりに反応して、一斉に売る動きが進みました。それによって、ビットコインは4分の1以下まで値段を下げてしまったのです。
しかし、2021年時点でビットコインを買っているのは一般人たちではありません。最初に「イーロンマスク砲」の話をしたように、名だたる資産家や企業がビットコインを買い始めたのです。
※イーロンマスクはテスラ社のCEOで、世界的な資産家
こういった大物たちは、目の前の値動きによってビットコインを売ったりしません。長期的に保有して、自身の会社でビットコインを使ったサービスを作ったりします。
もし2021年現在ビットコインを売る動きが進んでも、こういった大物たちが売らない以上、大きな暴落にはならないでしょう。
いったん落ちてじわじわ上がり、いったん落ちてじわじわ上がる。こういった動きをこれから繰り返すはずです。
まとめ
では、ここまでをまとめます。
【ビットコインのバブルは終わるのか?】
- いつか値段は落ちる
- 値段が半値になるような暴落は起きない
- 値段が落ちた後、再びじわじわと上がる
今のビットコインの盛り上がりはすごいですよね。チャートを見るだけで、「いつか落ちるんじゃないか?」という不安感も湧いてきます。
その不安感は間違いではなく、大きな下げの調整はどこかで来るはずです。そうなったときに慌てずに済むよう準備をしておいてくださいね。
「損をしないこと」を常に意識して、すばらしい投資ライフを送りましょうね^^